selfishfisherのセルフィッシュインプレ vol.2
「シマノコルトスナイパーSS S96M」の実釣での評価とインプレ!
シマノ コルトスナイパーSS S96Mの実釣インプレをご紹介

こんぬつは、ももやです。
本日は念願かなって手に入れたショアジギングロッド、
「シマノ コルトスナイパーSS S96M」を実際に使ってみた
感想などを素人なりにしたためてみます。
これからショアジギングを始める方に、
是非とも見てもらいたいです。
シマノ コルトスナイパーSS S96Mとは?

シマノの誇るショアジギングロッドの代表作、コルトスナイパーシリーズ。
近年大流行しているライトショアジギングやショアジギングで特に人気のロッドです。
コルトスナイパーシリーズは、廉価版の入門用ロッド「BBシリーズ」から、
大型青物やマグロなどに挑むストイックなショアゲームに適したハイエンドモデル「XTUNE(エクスチューン)シリーズ」まで、計4種類リリースされています。
今回ももやが手に入れたのは、「SSシリーズ」。
ショアジギング・ショアプラッギングゲームに特化、大物に挑むアングラーに提案するハイパフォーマンスシリーズ『コルトスナイパーSS』。上位機種で培ったロッドテクノロジーとノウハウを惜しみなく採用。軽くて強いブランクスを実現する基本構造、スパイラルX、ネジリ剛性を高める強化構造ハイパワーXを搭載。不快なブレやパワーロスが徹底的に抑制され、このゲームで重要視される遠投性・操作性・パワーが飛躍的に向上。防波堤・サーフ・磯場など幅広いシーンで活躍します。遠投攻略はもちろん、良型青物とのパワーファイトも得意。ブランクスはもちろんこと、セパレートグリップ搭載など部品の軽量化は疲労低減にも貢献。ラインナップは手軽なライトゲームから本格的な青物ゲームまでカバーする9アイテムを用意。
SHIMANO公式ホームページより引用。
セオリー的には、初心者は「BB」、中級から上級者は「XR」を選ぶ方が多いと思います。
ですが今回ももやが「SS」選んだ理由は3つ。
- BBと比べて5000円程しか違わなかった。
- 96Mのライトショアジギ用なので軽いロッドが良かった。
- 見た目がカッコ良かった。
「シマノ コルトスナイパーSS S96M」とBBのS906Mとは実売価格差が約5000円。
スペック表を比較しても明らかに5000円以上の価値があると思いこちらにしました。
しかし、見る人が見れば価格も技術特性も中途半端なロッドに見える方も多いと思います。
このロッドを選ぶ人は、「BBは見た目ダサくてイヤだけど、XR買えるほど予算がない」というももやのような人も多いのではないかと思いました。
ももやがこのロッドを選んだ1番の理由。それは「見た目が好きだから。」でした。
ももやは道具選びの重要な要素として、道具としてのフォルムの美しさを求めています。
XRに及ばないまでも、SSシリーズには高級感のあるミニマルなカッコ良さを感じました。
ももやの考える、SSシリーズの立ち位置は、「技術特性を抜いたXRっぽいデザインのロッドである」と考えました。
そして、このSSシリーズにした理由の一つにロッドの自重の軽さがありました。
釣具屋さんの店頭で他社のロッドと現物を持って比較しましたが、比較的軽量なロッドであると感じました。
しかしながら、同価格帯で一番比較対象となる96Mのダイワ ジグキャスターMXは205g。
コルトスナイパーSS S96Mは225g。

軽いのがいいならジグキャスターでしょ?
ダイワでしょ??
と言われたら返す言葉がありません。。
「単純に見た目が好みだから」、というももやのセルフィッシュです。。
と、いうことでコルトスナイパーSS S96Mのスペックをご紹介していきます。
シマノ コルトスナイパーSS S96Mのスペック表
全長 | 2.9M |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 149.5cm |
自重 | 225g |
適合プラグウェイト | MAX45g |
適合ジグウェイト | MAX60g |
適合PEライン | MAX2.5号 |
推奨リールサイズ | 4000 C5000 5000 |
メーカーサイトにも載っていない「コルトスナイパーSSシリーズ」の推奨リールサイズの表の画像です。参考までにご覧ください。


おそらく武庫川一文字でのライトショアジギングで使用するなら、4000番台の方が快適にジギングができると思います。
しかし、私たちは武庫川一文字の渡船屋さん、武庫川一文字で鰤を釣り上げたパイセンに聞いてしまいました。鰤がかかったらどうなるのかを…
「掛かった瞬間一瞬で100M以上走られる」
「しょっちゅう切られたぁいうてる。安物のPEじゃなくてええのんにせなあかん」
「リールも安いのは鰤に走られたら一瞬で焼けてまう」
「混んでる堤防で横走られたら絶対バラす」
このようなありがたい金言をいただき、ゴリ巻き短期決戦を想定して我々は6000番台でPE2号で戦うことを決めました。
ももやは当初「20ストラディックSW4000HG」にしようと思っていましたが、初心者が数十分に渡ってじっくり時間をかけてやり取りし、横に走られて満員の堤防をカニ走りする度胸はないと判断し、今回6000HGを選択しました。
ゆくゆくは、淡路島など激流ポイントでショアジギングをする際や遊漁船ジギングも想定に入れての選択です。
ですので、本来、武庫川一文字でのライトショアジギングにぴったりなのは4000番台ではないかと思います。

6000番台との組み合わせはともすればアンバランスなセッティングなので、あまりお勧めはしません。ただ、万が一、鰤があなたのロッドにかかった時。想像してますか?
かのボーイスカウトの創始者、ロード ヴェーデン・パウエルはかく語りき。
「備えよ、常に。」と…

鰤を釣った人生と鰤を釣れなかった人生。
どちらが実りある人生を送り、豊かな死を迎えられるかは明らかですよね?
私は釣りたい。ショアから鰤を…。
実際の釣行での使用感のインプレッション
武庫川一文字でのライトショアジギングに使用しました。

キャストしたルアーは、
「ジャックアイマキマキ30g」、
「ジャックアイマキマキ40g」、
「ジグパラ slow 40g」、
「撃投ジグ 45g」、
「ジグパラ slow 50g」、
「アオモノキャッチャー 60g」、
「ビックバッカー鰤カスタム42g」、
「セットアッパー 125S-DR 26g」、
「コアマン IP-26SC」。
「コルトスナイパー SS S96M」はショアジギングロッドの中でも比較的柔らかめの調子なので、
30g前後のジグやミノーでも問題なくキャスト出来ます。
しかし、特に飛距離が出ると感じたのはやはりセンターバランスの40gから50gでした。
使用ジグの最大キャパは60gですが、実際背負ってみると結構竿先が曲がっている状態になります。力一杯キャストするのにも少し躊躇してしまいましたが、きちんとペンデュラムキャストが出来る方であれば、気持ちよくフルキャスト出来ると思います。
ちなみに、みなさんが良く使うと思われる巷で人気のルアーの使用感はこんな感じです。
「セットアッパー125S-DR」
キャストは問題なく出来ますが、竿を完全に曲げきれない印象。
同じ96Mだったらシーバスロッドの方が飛距離は出ると思います。
重量の重たいセットアッパー140S-DRの方がフルキャストには向いていると思います。
「コアマン IP-26SC」
26gでもキャストは問題なくできますが、IPの遠投性能を完全に引き出せてはいないと思います。
ロッド一本しかなくて、バイブレーションを投げたいシチュエーションの場合は、ビッグバッカーのHW35g以上の方が無難に飛距離は稼げるかと思います。
「コアマン VJ-28」
売り切れ続出の中ようやくシルバーヘッド+沖堤イワシカラーをゲット!
早速キャストしてみたところ、飛距離は問題ありませんでした。
30g以下のルアーではバットまで曲げきれない感じですが、ティップが柔らかいので、そこそこの飛距離は稼げていると思います。
また個人的にキャスト時に1番いいなと感じた点はネジレに強く、初心者の下手くそなキャストでもしっかり曲がってジグをぶっ飛ばしてくれる点です。
スパイラルX+ハイパワーXの技術特性のおかげか、投げ疲れてきた頃に多少まっすぐに振り抜けてなくても、ロッドのネジレを補正して真っ直ぐにジグやメタルバイブを飛ばしてくれていたと思います。
このコルトスナイパーSSの実釣動画で辺見さんが仰ってましたが、100パーセントの力でフルキャストせずとも、50%くらいの力で十分に飛距離が出せるロッドであるという点は、一日中キャストしてジグをしゃくり続けるショアジギングにおいて、身体的にとてもありがたい特性であると思います。
また、しなやかで柔らかめのロッドなのでクセもなく、ジグをしゃくっていても取り回しが良いレングスなので、操作性も優れているロッドであると思いました。
今回選んだ96Mというレングスは、完全に武庫川一文字に特化した選択でした。
磯や80g以上でないとジグが着底できないような激流ポイントでも使用を想定されている方は、100以上、MH以上の方が使いやすいと思います。
武庫川一文字は流れが強い時でも60gあればしっかり底を取れますし、40gがちょうどと言われています。実際、武庫川一文字で使ってみた感想ですが、外向きではロッドの長さは100でも良かったかな?とも思う場面もありましたが、初心者で内向きでもキャストすることを考えれば、最適の選択だったと思います。
先日の釣行で青物が掛かった際にも小型〜中型の青物でしたら余裕を持ったやり取りが出来ました。
まだ大型とのやり取りはしていませんが、(おそらく)メジロクラスをバラしてしまった際も、ロッドパワーで負けているようには感じませんでした。

ただ、ブリクラスになったときどのようなパフォーマンスを発揮してくれるのか…
その時が来るのが楽しみです。
シマノ コルトスナイパーSS S96Mの良かったポイント
1番良かった点はロッドの軽さ。
ショアジギングロッドの中では比較的軽い方のロッドだと思います。
同じコルトスナイパーのBBのS906Mと比較した時、
その差は7gですが、実際手に持った際に7g以上の軽さを感じました。
そして、リーダーちゅうたのドラゴン殺しと比較してもかなり軽く感じました笑
そして、見た目のカッコ良さ。
バットのロゴの刻印部分もXRと同じマット仕上げ、トップガイド以外のガイドもブラックになってます。


明らかにBBよりも「所有欲」が満たされるロッドが、コルトスナイパー SSだと思います。
もう一つ初心者目線で良かった点は、リールシート部分のスクリューが二重構造になっている、いわゆるダブルフットになっている点です。
大きい番手、重たいSW機のリールを着けるショアジギングではこの二重のナットはリールの転落防止の観点からも嬉しいですね。


シマノコルトスナイパーSS S96Mの気になるポイント
今のところ初心者には、十分すぎるスペックでなんの不満もありませんが、一点だけ気になった点はジグをシャクっていた時にたまにリールシート周りがキコキコと鳴いていた事が気になりました。
おそらくリールシートの締めすぎ?が原因かもしれないのと、推奨リールサイズより大きい「20ストラディックSW 6000HG」を着けているので負荷が掛かっていたのか?
原因は定かではありませんがそれ以外ライトョアジギングをする上で不満な点は一つもありません!
シマノ コルトスナイパーSS S96Mにオススメのジグやルアーを紹介
今回コルトスナイパー SS S96Mを使用した釣行で、特にキャストフィールの良かったジグとルアーをご紹介します。
ジャッカル ビッグバッカー鰤カスタム

説明不要のライトショアジギング、ショアジギングでは必要不可欠のメタルバイブレーションルアー、ビッグバッカーです。先日の釣行で青物3ヒットしたのは唯一このルアーでした。42gとコルトスナイパー SS S96Mのちょうどセンターバランスでもあり、気持ちよくキャスト出来ます。
ジャックアイマキマキ30g

本来は40gの方が飛距離も出ると思いますが、後方重心のジグなので30gでも十分飛距離が出ました。またコルトスナイパーSS 96Mは柔らかめの調子なので意外と30gでも気持ちよくキャスト出来ます。
カルティバ 撃投ジグ 45g

飛距離、しゃくりやすさ、でいえばこのジグが1番コルトスナイパーSS S96mに合っていたように感じました。
おそらくジグパラJET、ビッグバッカージグスライドスティックなども合うと思います。
逆にジグパラ slowなど抵抗の大きいジグは少ししゃくりにくく感じました。
シマノ コルトスナイパーSS S96Mの総合評価

シマノ コルトスナイパーSS S96Mの総合評価は…
項目 | 星(5段階評価) |
操作性 | |
パワー | |
デザイン | |
コスパ |
これからライトショアジギングを始められる方にはまさにぴったりのロッドかと思います。
しかし、入門ロッドのBBでも操作性やパワーは遜色なくライトショアジギングが出来るとは思います。ショアジギングはロッドよりリールに予算の割合を割いた方がいいと思いますので、予算が限られている方はロッドは低価格で楽しめるロッドを選んだ方がいい場合もあると思います。
しかし、ももやがこのロッドをあえて選んだ理由があります。
ライトショアジギングは価格の安いロッドでも十分に楽しめると思いますし、大物ともやりとりは可能だと思いますが、ほぼ毎日釣りに行き分かった事は入門ロッドを買うと、その後すぐにもう少しいいものが欲しくなるという事実です笑

BBが実売15,000円程度。
SSが実売20,000円程度。
BBを買ってからSSが欲しくなったら35,000円の出費…
という事は最初からSSを買ってしまえば15000円が浮くので、
実質5000円という事になりますね☆
と、いうようなリーダーちゅうたの「実質2万理論」に妙に納得がいき、
今回はこのロッドを選びました笑

注…「実質2万理論」とは、
「あれを買わなければ、これが〇〇円で手に入る」と,
自分に言い聞かせ、さらにいい釣り具を買う際の免罪符とする理論です。
家庭不和や生活苦の原因にもなり兼ねませんので、
この理論をお使いになる際は十分に考慮した上でお使いください。
でも結局後でいいものを買うなら、先にいいものを買った方が結果安くつきますよね!(混乱)
最後に少々ふざけてしまいましたが、このロッドを手に入れるために釣り具店を4軒ハシゴして、最終的に滋賀県から取り寄せて貰った経緯がありました。
と、いう事はめちゃめちゃ人気のロッドである、という証拠ですね。
本当にコスパ最高のライトショアジギングロッドだと思いますので、これからライトショアジギングを始める方の参考になれば嬉しいです。
もし1万円以下の入門ロッドやコルトスナイパーBBと迷っている方がいらっしゃったなら、間違いなく「コルトスナイパーSS」を買うことをオススメします!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
我々セルフィッシュフィッシャーは地元武庫川一文字で鰤を釣ることを目標に「Road to Yellowtail」という釣行レポートもアップしてますのでぜひご覧ください!セルフィッシュ!
※2021年2月追記

2021年発売の新商品でコルトスナイパー BBの3ピースモデルとコルトスナイパー SSの振出モデルが新たに発表されました!
「入門ちょい上」がいい!と説いてきた私ももやですが、今年の目標ロックショア用ロッドとしてBBの3ピースにグラグラと心揺れている今日この頃…
結論:コルトスナイパー は全部いい!
また新たなロッドを手に入れた際にはインプレしたいと思います。