selfishfisherのセルフィッシュインプレ vol.2
「シマノ エクスセンスインフィニティS906M/RF」の実釣での評価とインプレ!
【シマノ エクスセンスインフィニティS906M/RF】評価とインプレをご紹介

おはようございます。
ちゅうたです。
今回はサオのインプレです。
えらそうに私の独断と偏見にまみれております。
しかし、
素直に思ったことを書こうと思います。
よろしくお願いします。
ばっちこーっい!
シマノ エクスセンスインフィニティS906M/RFとは?

「エクスセンス∞」に課せられた命題は、シマノが持ちうるロッドテクノロジーを高次元に融合させ、これまでの限界を超越するシーバスロッドの創造。
新設計ブランクスとスパイラルXコアの相乗効果が、「軽量化=強度低下」の常識を打ち破る驚きの高強度を実現。
独自計上のカーボンモノコックグリップは、中空構造による軽量化と感度の向上をもたらした。
シーバスシーンの新たな革命は、継続している。
シマノ公式サイトより引用
遠近すべての情報を鮮やかに伝達!繊細さまで兼備するパワフルアイテム。
ランカーシーバスを制するパワーと、70~80m先にあるルアーの振動を鮮やかに伝達するセンシティビティを兼ね備えたパワーアイテム。大型プラグやバイブレーション、ブレードベイトなど、重量があるルアーを得意とする。港湾、沖堤、サーフ、干潟とあらゆる場所で幅広く活躍する、高次元の汎用性を発揮する一本。
エクスセンスインフィニティはシマノのハイエンドシーバスロッドです。
シマノのシーバスロッドは価格の安い順に、
ルアーマチック
↓
ソルティーステージ
↓
エンカウンター
↓
ディアルーナ
↓
ルナミス
↓
エクスセンスジェノス
↓
エクスセンスインフィニティ
と沢山のラインナップがあります。
他にもシーバス対応ロッドではオールジャンルのスコーピオン、ワールドシャウラ、ボーダレスなどがあります。まぁなんせシマノのシーバスロッドの中でいっちゃん高いサオってやつです。
私は実売価格65,000円くらいで購入しました。たけーよ( ; ; )
エクスセンス インフィニティS906M/RFのスペック表
全長 | 2.9M |
継数 | 2本 |
仕舞寸法 | 148.7cm |
自重 | 132g |
ルアー 重量 | 6-38g |
先径 | 1.5mm |
適合PEライン | 0.6-1.5号 |

エクスセンスインフィニティS906M/RFを購入しようと決めた理由
私は「シマノ ディアルーナS86L」というサオを使っておりまして。
これがかなり優秀なんです。優秀というか、僕の狙い通り!なサオなんです。軽快で取り回しよく、シャキッとしていて。不満はありません。
しかし、秋のマイワシパターンだったり、そもそもランカー釣りたいな、であったり。そんな場合は、少々パワー不足。パワー不足というよりか、硬さ不足なんです。86のLなので当たり前ですが、重めのルアーはよっこいしょです。メーカーの適合ルアーウェイトは5〜25gです。気持ちいいのは7〜21gくらいですね。
そこでもう少し強めの、重めのルアーに対応するサオが欲しくて、どれにするか検討をはじめました。
条件①
見た目が好みであること。
条件②
しっかり曲がるサオであること。
条件③
キャストやジャーク等、
ロッドワークがやりやすいこと。
条件④
長さは96前後かな。
条件⑤
ダイワセットアッパー125S-DR(26g)クラスのルアーが気持ちよく扱えること。
だいたいこんな感じで、色々検討を始めました。今の時代スペックやらなんやらは全てスマホで調べがつきます。だけど、だけどね、ハイエンドクラスのシーバスロッドって釣具屋さんの在庫になくない??
実機を触れず、スペックや諸先輩方のインプレで検討しました。
候補に上がったのが
①シマノエクスセンスインフィニティS906ML/RF
②シマノエクスセンスインフィニティS906M/RF
どちらも見た目好き!お高い(-。-;
③シマノエクスセンスジェノス Respect the Sanctuary 910 S910M/R
極上の曲がり?!辺見さん◎
④ダイワモアザンエキスパートAGS97M
シーバスといえばモアザン!スタイリッシュ!
⑤アピアフージンADエンゼルシューター96M
憧れのフージン!濱本さん◎
⑥がまかつラグゼ チータ アールスリー96M
オールラウドショアキャスティングロッド!!
他にも出すとキリがないほど、調べまくりました。迷いに迷い、迷い、さらに迷い。だって高いもん。
そして、どのサオもきっと素晴らしい。だって高いもん。を繰り返し。あーでもないこーでもない。
そしてエクスセンスインフィニティS906MとエクスセンスジェノスS910Mまで絞りました。
辺見さんの動画、擦り切れるほど見ました。
もうジェノスS910Mにしよう!
Respect the Sanctuary 910にしよう!と心に決めていました。
しかし、やはり実機がみたい。釣具屋さんを探します。
そして、番手違いのジェノスS906Mを見つけます。ん〜、なんか違うなぁ。
ブランクスにクリアが乗ってて、クリアはいいんだけど。技術の進歩により、軽量化のために、クリアは極薄。性能上はその方がいいんでしょうけど、なんか違うなって。ただの僕の好みですよ。だけど比較対象のインフィニティは実機が無く…。もう心に決めていたジェノスがなんか違うとなり、なんだかしょんぼり。んでもう、えいやー!!でインフィニティS906M/RFにしました。
理由は①見た目。
決め手はカーボンモノコックの形状!賛否あるようですが、この真円ではない特徴のあるデザインが僕は好きです。点では無く面で当たるからパワーの伝達がどうとか、フッキング時にズレないとか、そんなことはわりとどうでもよく、、。シマノらしからぬ?この尖ったデザインが好き。しかし、このインフィニティってシリーズは、動画やインプレ記事がすごく少ない。めっちゃ少ない。
気はないのでしょう。YouTubeに開封動画を上げてくださった方、本当にありがとうございます。めっちゃ観ました。S906MLとS906Mをどちらも購入し、ブログにインプレを上げていただいた方、本当にお世話になりました。Mにする決め手となりました。
理由②はトレカ®T1100G。
シマノのサオ作りには色々な技術が投入されています。しかしなんでも素材ありき。このトレカ®T1100Gというのは中弾性カーボンです。東レが本気出して作った中弾性カーボンです。基本的に高弾性カーボンの方が感度や重量の面では優れています。しかし、僕は気持ちよく曲がるサオが欲しい。このトレカ®T1100Gは中弾性なのに軽く、中弾性なのに感度がよく、中弾性だから、気持ちよく曲がり、中弾性だから強度に優れる、といったすごい素材なのです。
投げて巻くを繰り返すシーバスロッドには中弾性がいい。とまあ触りもせず、見た目と東レの中弾性カーボンってところで決めました。
そして、Amazonで誤発注して2本届くというトラブルをなんとか解決して、いよいよ実釣です☆
エクスセンスインフィニティS906M/RFno実釣での使用感。
一言で言うと、『めっちゃ良い普通のサオ』です。
普通って言ったらあかんかな、素直なサオ。
なんせ軽い。クセがない。
軽いだろうとは思ってましたが、エクスセンスインフィニティS906M/RFは想像を超えてきました。
私は18ステラ3000MHGと合わせていますが、ベストバランスです。

そしてよく曲がります。
私は96のMですが、MLクラスのサオのように曲がります。全体的にすごく細くて繊細。しかしパワーはやはりM。魚をかけた時の安心感、安心感というより、不安感の無さっていうか。キャストについても申し分なし。
10gそこそこのルアーから30gくらいまで気持ちよく投げられます。
特にMなのに10gちょい程度のキャストフィールは圧巻。気持ちいい範囲が広いです。とにかく釣りをしていて気持ちのいいロッドですね。釣れてない時間も幸せ◎
エクスセンスインフィニティS906M/RFの良かった点
操作性、バランスの良さ、そもそもの全体的な軽さから、操作性は抜群です。
どのくらいかと言うと、、メガバスドッグXのような軽めのペンシルベイトのドッグウォークアクションを、サオ側の手の手首だけでアクションできます。
これが6~7ftのバスロッドならともかく、9ft6インチのMパワーのシーバスロッドでできるんです。
これはすごい!手首で細かく細かく、チマチマできます。もちろん、手首じゃなく、ロッドエンドを揺らしてティップの弾性を使ってアクションすることもできます。その方が楽なので長時間ペンシルベイトで誘うときはそうしてます。
けれど、ストラクチャー絡みなど、ここぞ!って時は手首で細かく、丁寧にやってます。ほんとにこれがすごいなぁって。ジャーキングやトゥイッチに関しても細かくできます。
そしてブランクスが細い!めっちゃ細いです。ティップは86Lのディアルーナより細い。すんごいシャープです。

下がディアルーナ86Lです
僕の中でここかなり重要!!細い事でキャストフィールや操作性等、トータルの使用感が上がります。見た目については個人の好みですが、質感は高いですね。ほんと無駄なく上質って感じです。


ここが1番好きやー☆
エクスセンスインフィニティS906M/RFの気になるポイント
正直ネガティブなところはないです。
価格は高いけどそこは承知で買いましたし、価格に見合う性能や質感が備わっていると感じています。
強いて言うなら、軽いのと、よく曲がるので、ジャーキングパワーが足りなく感じることがあります。
140㎜オーバーのミノーや重ためのバイブレーションなんかをジャークする時に、サオが軽いので、入力したパワーがダイレクトに手元に返ってきます。
そしてティップが入るので、大袈裟に言うと、横っ飛びさせたいのに首振りになるて感じ。
しかしこれはかなり誇張した表現で、実際はティップが入るので、エラーアクションを起こしにくいというメリットの方が大きいですね。仮に、出した糸ふけとジャークの力が噛み合わなくて、少し強くなり過ぎても大丈夫、エラーになりにくい。
そしてちゃんと横に飛ばせます。ただし、この『よく曲がる』ってところが、物足りなさに感じる人はいると思います。
実釣でのキャストフィールやファイトの感想
ラインの号数にもよりますが、
例えば7gの邪道スーサンはMLちょい強のフィーリングで投げれます。
26gのダイワセットアッパー125S-DRはしっかり重みをのせてMのパワーで弾きます。

しっかり曲がるけど、引き抵抗のある鉄板バイブでも大丈夫◎
例えば、コアマンIP-26SCでもリーリングにダルさは一切ありません。
もちろん、専用機か?!ってくらいキャストフィールも良し◎


武庫川一文字や西宮ケーソンでのライトショアジギングで青物とも数回ファイトしましたが、曲がりすぎることはありませんでした。

下は7gから上は30gオーバーまで。
30gのスピンテールまでかな。
シンペンやメタルジグなら35gでも全く問題なし、このサオでやらないけどただ巻きなら40gでもいけますね。
エクスセンスインフィニティS906M/RFの総合評価

エクスセンスインフィニティS906M/RFの総合評価は…
項目 | 星(5段階評価) |
操作性(使用感) | |
パワー | |
デザイン | |
コスパ |
パワーとコスパは人によって感じ方が大きく変わると思います。
いやいや、それを言い出すと全項目そうですね。汗
パワーとコスパを★4つにしましたが、別にマイナス要素があるわけではないです。
むしろ操作性やキャストフィールなどの使用感、そして物としての質感が高くてそこを最高点としたかった。
なんだろうなぁ、僕はサオに求めることってここなんです。
キャストフィール。気持ちよく投げたい。
このサオはよく曲がります。なのにダルさが全くない。
まっすぐ投げたいときは、まっすぐ投げれば、まっすぐ飛ぶ。
当たり前やん?って思われるかもしれないですが、これがかなり高次元で実現します。
サオが仕事してるってやつですね。真っ直ぐ振りかぶれば、せっまい橋脚の間でも素直に入ります。
見た目良し◎
投げて良し◎
掛けて良し◎
釣りを確実に上質な時間にします。
2017年のモデルですが、今からでも間違いなし!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
我々セルフィッシュフィッシャーは地元西宮御前浜を綺麗にすべく、通算365日釣りを楽しみながらゴミ拾いに行くという釣行レポートもアップしてますのでぜひご覧ください!セルフィッシュ!
コメント