御前浜シーバスバチ抜け攻略徹底解説

兵庫県西宮市は御前浜。
シーバスアングラーが待ちにまった春。
御前浜のバチパターンで効率よくシーバスを釣る方法を考察してみたいと思います。
ばっちこーい!!!
バチ抜けシーズンとそのパターンとは?
ずばり春です。
しっかり『バチパターンだー!』って感じるのは4月に入る少し前のように思います。
年によって変動がありますので、3月になると、私は春夏用タックルに移行する感じです。
春夏は86Lの竿に、PE0.6号をメインにします。
4月5月は最盛期で、あちこちで抜けたバチを目視できます。
シーズンの前半は割と大きめのバチがメインとなります。
3月下旬から5月中旬くらいまで。
5月からシーズンの後半は小さくてすばしっこいクルクルバチが多くなります。
バチパターンのシーズンは6月いっぱいまでといったところですが、
7月でも8月でも抜けてウロウロしてるバチはいます。
私は前半の大きめバチの頃が1番釣りやすいです。
バチをメインにしてるシーバスが多いように思います。
後半になってくるとバチ?ハク?ってなっていきます。
御前浜シーバスバチパターンのおすすめポイント
跳ね橋ですね!(キッパリ)
御前浜シーバスの一級ポイントです。

御前浜のバチパターンは跳ね橋周辺が1番魚が多いように思います。
流れが効くのでシーバスの餌場になっているのでしょう。
しかし!一級ポイントであるが故に、同志も多いです。
でも橋の下に入れなくても大丈夫◎
北側なら周辺のゴロタ場、南側なら石畳からでも釣れます。



南側の石畳沿いは、西に向かってランガンしながらボイルを探す釣りになるかと思います。
跳ね橋周辺以外なら、
夙川の河口や、その西側にある小さいクリークの河口周辺なんかもポイントですね。
なんせシーズン中はあちこちでバチをみます。
あとはそこで捕食されているかどうか。
春のバチパターンシーズンは、御前浜は激戦区というくらい同志が多くなります。
しかし色んなところがポイントになるので、自分だけのポイントを見つけることができるかも◎
御前浜シーバス バチパターン攻略ルアー徹底解説
No. 1
ima アルデンテ95S


私たちselfish Fisher激推しのルアーです。
バチパターンはこれで間違いなしです!
水面に綺麗なV字波紋を描き、シーバスにアピールします。
シンキングですが、かなりスローなリトリーブでもしっかり水面でV字波紋を出します。
風にラインを煽られるような日、サオを倒してリトリーブしても、ちゃんと水面まで出てきて波紋を出します。
浮き上がりが早いので、中層やボトムの攻略は難しいですが、水面や水面直下はかなり優秀です。
動き過ぎず、ゆらゆらヌメヌメ。
スローシンキングなので、バイトもはじきにくいように思います。
ウエイトとサイズ感のバランスが良く、この手のルアーの中では、飛距離も出る方です。
とりあえずアルデンテ95sで間違いないです◎
実際の釣果はこちらからどうぞ☆
No.2
ima アルデンテ70s

アルデンテのちっさい方です。
オリジナルサイズよりも良く動きます。
シーズン後半のクルクルバチや、小場所で使います。
魚との間合いが近い時ですね。
軽いので飛距離は出ませんが、飛距離が必要になる場面では投げないので問題なし。
シーバスの他にチヌ、キビレ、ボラ…もよく釣れます。

みんなバチが好き、アルデンテが好き◎
No.3
ジャクソン にょろにょろ


ウエイトがあり、スリムな形状で抜群の飛距離を出します。
リトリーブスピードとサオの角度を調整して、水面にV字波紋を出す事もできますし、中層、ボトム責めもできますね。
どうしても風が強く、水面がざわついてる時、そんな中でも飛距離が必要な時、そしてボリュームを出したい時なんかにこのにょろにょろを使います。
No.3
DUO ベイルーフマニック

バチパターンで1番多く投げてる人を見かけます。定番ルアーですね。
それだけ人気、信頼があるのだと。サイズ展開も多く、色んな状況にアジャストします。
私の感覚では芸達者って印象です。飛距離も出ます。
水面でV字波紋、中層、ボトム攻略もオッケー。
風が強い日でも大きめサイズを使うとしっかり飛ばせます。
芸達者なだけにオートマ感はないです。
もちろんただ投げて巻いてるだけでも釣れますが。バチ抜けパターンに慣れてきたら、状況に合わせて使いこなしてみましょう◎

No.4
ima calm110
スペックはほっそいほっそいシルエットとウエイトで抜群の飛距離。
おとなしい動き。風に強いです。
サヨリパターン攻略のために購入しましたが、バチパターンにもいいです◎
風が強い日に投げます。
No.5
ima コモモスリム95f

バチパターンやハクパターンに強い
細身シルエットのコモモです。
フローティングなので、キャストしてほっとくことができます。
流れにまかせて橋の下に入れたり、これでもかってほどのデッドスローで巻いたり。
風の無い日に流れにまかせて使います◎
御前浜シーバスバチ抜け攻略まとめ
春はバチパターンで
数釣りができるかもしれない楽しい時期です◎
その分、アングラーの数も多くなります。
私は他のアングラーさんのことをライバルではなく、同志だと思っています◎
同じシーバスを狙う同志なのです。
釣り場ではあいさつや情報交換等のコミュニケーションをとって、気持ちよく釣り場を共有したいですね◎
コメント