レンタルボートのススメ!モウ船長といく宮津タイラバ旅

こんぬつは、ももやです。
本日は先日二級船舶免許を取得したモウさん改めモウ船長に宮津のレンタルボート釣りへ連れて行ってもらいました!
初心者ももやの人生初の船釣りは果たしてどうなることやら…
京都府の宮津のレンタルボート屋さんへ
今回お世話になったのはフィッシングセンター海友さん。
様々な釣りを自由に楽しめるレンタルボートフィッシング。
駐車場も無料で朝6時半〜14時完全撤収で11000円〜とリーズナブルに楽しめます。
200km以上の道のりを越えて遥々やってきた若狭湾。
今回の釣行での最大の目標…
それは「若狭ぐじ(甘鯛)」を釣り上げることです!
やはり宮津での二大高級魚といえば、「若狭ぐじ(甘鯛)」と「アコウ」ですよね。
今年の夏頃、ちゅうたが見事アコウをゲットしたので、
今回は何としても甘鯛を狙いたいと思います!

乗船の手続きをして胴付仕掛けを購入しようと思っていると、お店の方が親切に説明してくださりました。
意外と難しい胴付仕掛けの流し方
お店の方曰く、胴付き仕掛けを使うのはかなり難しいとのこと。
それは船の上から潮の流れを読んで、ピンスポットに漁礁内に仕掛けを送り込まないと釣れないからだそうです。
本日初出船の我々ではうまく潮の流れに乗せながら仕掛けを漁礁に流し入れるというのは難易度が高そう…
説明してくださった大将から、「タイラバだけしといたらええ!」と喝を入れてもらい、
受付のお姉様からも「タイラバだけしてる人が多いよ(^ ^)」と仰っていただきました。
親切なアドバイスに感謝の意を伝えいよいよ乗船です。
本日のタックル・仕掛け紹介
ダイワ紅牙タックル +自作タイラバと鉛20号
ダイワソルティガ+オシアジガーでアジの飲ませ仕掛け
1:初心者には分不相応リール付きタイラバタックル
シマノ炎月+OCEAコンクエスト201PG(ちゅうたから借用)
PE1号にシーバスショックリーダー4号16LB
ジャッカル ビンビン玉スライドTG80gレッドレッド
ダイワ紅牙ユニットα中井チューンKP 海藻グリーン・アミラメKP
2:NABLAが出た時用キャスティングタックル
ダイワ ソルティストボートシーバス63M
ダイワ19レグザ3000S-CHX
PE0.8号にシーバスショックリーダー4号
モウ船長はタイラバ+ノマセ釣りセット、ももやはタイラバ+サゴシが跳ねたらミノーをキャスティングセットでいよいよ出船です。
モウ船長、いざ初出船!
何度か友人の運転でレンタルポートタイラバをしてきたモウさん。
その時の楽しさが忘れられずついに船舶免許を取得し、魚群探知機までゲットしてしまった勇者です。
船の操作の説明を受けいよいよ進水式です。


最高やー!!!

宮津の美しい景色、秋晴れの空…最高の釣り日和です。
20分ほど走らせて湾の外の方へ出てきたモウ友丸。(モウさんの運転する海友さんのボートなので便宜上こう呼ばせていただきます)

この数週間待ちに待った瞬間…いざ宮津タイラバ!と思いきや…
いざタイラバ仕掛けを準備し、ももやのファーストフォール。
モウさんは買ってきたアジののませ釣りで底物を狙います。

タイラバは着底したらすぐに巻く!
じゃないと見切って追ってこーへんで☆
今回初心者ももやはタイラバタックルを持っていなかったので、ちゅうたの伝家の宝刀タックルを借り受けての出陣。
前日に教えてもらったベイトリールの操作方法を思い出しながらサミングして深さを探ります。
着底を確認し、一定のスピードで巻き上げます。
ちゅうたのお気に入りOCEAコンクエスト201PG、巻き上げも楽チンです。
10から20回の間で不規則に巻いては落とすを繰り返していると…

サゴシが跳ねた!(-`ω´-)
3回もまかないうちにももやの悪い癖が出てしまいました…
即タイラバを回収し、キャスティングタックルに鞍替え。
そしてGコントロール28を跳ねた方向に向かってキャスト!
もちろん釣れません…
タイラバだけにしとき!とあれだけ教えてもらったにもかかわらず全く違う釣りをする二人…
その時モウさんののませにアタリが?!
モウさんのノマセ仕掛けにヒット!!

なんかキター!(-`ω´-)
ゆっくりと巻き上げてくると…


間違いありません。これはESOですね☆
アジを丸呑みしたエソさんでした…
改めて…selfish式タイラバ道場へ入門
ももやはタイラバをするためにちゅうたから伝家の宝刀を借り受けての釣行。
こんな不埒な釣りをしている場合ではありません!
気合いを入れ直しいざ『selfish式タイラバ道場』へ入門です。
宮津への出発前日、月二回の船釣りを10年以上続けているちゅうたから教えてもらった「基本のタイラバの釣り方」はこんな感じです。
その1:きちんと底を取り、素早く底を切りましょう!
その2:ヘッドがブレて揺れないように一定の速さで巻きましょう。
その3:アタリがあっても絶対にアワセない!そのまま一定のスピードで巻き続けましょう。
まず絶対条件から、その1:「きちんと底をとりましょう!」
タイラバで釣るには底を取れないと話になりません。
錘(おもり)の重さが軽かったりして潮に流されてしまっては底を取ることができないので、
フィールドやその時の潮の流れにマッチした錘を必ず使いましょう。
とにかく底を切るスピード命!
「素早く底を切る」とは、タイラバ仕掛けをいかに着底後素早く巻き上げる事が出来るか?という事です。
着底後すぐに巻き上げないと鯛に見切られてタイラバを追ってもらえません。
底を素早く切るために、近年ではタイラバにレバーブレーキ付きのリールを使用している方も増えているそうです。
その2:一番有名なタイラバのセオリー、「一定の速さで巻く」ことが大切です。
タイラバで釣れるかどうかの主なポイントは底付近をしつこく責めることができるかどうかにかかっています。タイラバは、一定の動きで上下することで魚を呼び、口を使わせる釣りです。
アタリが合ったら相手を警戒させないように、ゆっくりと一定のスピードで巻き上げます。
理由としては、タイラバでのアタリのほとんどがラバー部分をハムハムしているアタリだそうです。
そこでアワセを入れたとてスルスルと口からラバーが抜け出るだけです…

鯛の3段引きとよく言われますが、最初のうちはネクタイやスカートをかじっているアタリ。一定のスピードで巻くことで後を追わせ、針を吸い込んだ後、向こう合わせで掛けるのがタイラバのコツです。
ついやってしまいがちですが、タイラバではアワセは厳禁なので注意しましょう。
基本のアクションは理解したももや。
今度こそタイラバ道場スタートです!
今度こそ宮津タイラバ実釣です!
リールのクラッチを切って、サミングしながら底を待ちます。
この日借りたリールにはラインに数メートルごとに違う色を使用したラインなので、
着底した時の色を覚えておいて近くになったらサミングして着底に備えるというやり方が出来ます。
だいたい40メートルほどの水深でスタート。

着底してから10m前後巻いては底に沈めてを繰り返すといいで(-`ω´-)
先に説明した通り、巻き上げのスピードは一定に保つ事が基本です。
しかしその定説が最近覆ろうとしています。
ダイワタイラバの紅牙シリーズの監修を手がける中井一誠氏が山田ヒロヒト氏の動画で語った新しいタイラバのやり方がこちらです。
スピードに変化をつけるとアタリが増える?!
中井氏のお話をまとめると、
底付近でタイラバにスピード変化を与えるとアタリが断然増える。
着底後巻き上げの際に、ゆっくりと竿を大きく上にあげたり横に引いたりして、
タイラバに不規則な変化を与えることが大切だということです。
つまりフォールで追わせて、巻き上げる時に食わせる。
その巻き上げのスピードに変化をもたらし、
警戒心の強い魚たちにも口を使わせる、ということだと理解しました。
なるほど、数々の有名な水中動画のyoutubeチャンネルを拝見していても、
生き餌ですら違和感を見切られて食わないというシーンを散見します。
いかに自然なスピードで不規則に鯛を誘えるか…
これがタイラバの極意だ!と、ももやは確信しました。
ももやの選んだ鯛ラバ仕掛けをご紹介。
錘となるヘッドに擬似餌となるシリコン製のスカートやネクタイ、ハリスを2本つける仕掛け。
針にワームパーツなどをつけたりとカスタマイズ性の高い仕掛け。
今回ももやはジャッカルの人気のヘッド、ビンビン玉スライドTGのレッドレッドを使用。
このカラーを選んだ理由は、赤や緑は鯛から見たら目立たない色になるらしいので、
ネクタイを目立たせ針を吸い込ませるために選びました。
タイラバ水中動画でもヘッドにアタックしている様子がよく見られます。
ネクタイは紅牙ユニットα中井チューンのオレンジ海藻グリーン。
フィールドテスター・中井一誠が船長を務めるタイラバ船「海竜」で、日々の経験から生み出された極細ネクタイの組み合わせによるシークレットユニット。半分にカットしたストレートカーリーとストレートを組みあわせ、特に食い渋った時に真価を発揮することを中井自らが見出し製品化。お客様に絶対に釣らせたいという、船長中井の渾身のユニット。
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/salt_le/kohga_unit_a_nakai_ss/index.html
スカートなしの極細ネクタイのみで釣れまくる、
という噂を聞いて、とりあえず一つ持ってきました。
数日雨も降っておらず、
おそらく水が澄んでいるだろうという読みで、
澄み潮に強いというカラーを選びました。
そして針はケイムラピンクカラー。
これは「ケイムラ入れたら青物が来る」、という中井氏の言葉に誘われ、
ワンチャン青物が釣れないかといういやらしい気持ちの表れです。
そんなこんなで、結構真面目に勉強したももやのタイラバ、スタートです!
初心者ももやにいきなりヒット!!
AM8:30ごろ、モウさんはのませ、
ももやはタイラバを巻いては落としを繰り返していると、、

きた。
スカしたももやのドヤ声が宮津に響き渡ります。

タイラバはアワセたら絶対あかんで(-`ω´-)
一定のスピードでゆっくり落ち着いて巻いてくることを肝に命じてます!

魚に違和感感じさせたら、
暴れられてバレる可能性が高くなるからな(-`ω´-)
ドラグを調整しつつゆっくり巻いてくると…

やったー!レンコダイが釣れました!

初タイラバで一応鯛を釣る事が出来ました…
その後少しポイントを変えてモウ船長はのませ、ももやはタイラバで改めてスタート。
すると一投目でまたもやももやにヒット!
めちゃんこ引く!!
ドラグが緩めだったこともあり全く巻けてない!
慌ててドラグを調整しまきあげてくると…

真の鯛、真鯛!!
35cmと小ぶりですが、、
恐るべし中井チューン…

素人でも釣らせてもらえました、、
中井チューンとモウ船長のポイント選択眼のおかげです。

ありがとう、モウ船長(;ω;)
ここでノマセをしていたモウ船長も、、

俺もタイラバする!(-`ω´-)
果たして2人は「若狭ぐじ」をあげられるのか?!
つづく!
コメント