2020/9/16 大潮 満潮18:46

ももや
ももやです。
引き続きイナッコはいるけどシーバスくんの気配のない日々です…
きちんと全レンジ通せてる?
本日は跳ね橋と湾岸下でキャスト。
しかし、手前にイナッコはいるもののどうにもルアーに反応がありません…

ベイトはいるのに食わせられない、ということはシーバスくんのいるレンジを引けていないのでは…?と気づき、自分の投げているルアーを見てみると、、
明らかにレンジに偏りのあるルアーセレクトになってしまっていました、、
そこでももやはルアーボックスの中身を見直す事にしました。
御前浜シーバス攻略のカギはレンジ攻略?
これまでの釣果を鑑みると、明らかに足元やかなり手前でヒットする確率が高いことが挙げられます。
それはモウさん曰く、

モウさん
休憩しているシーバスくんのスイッチをいかに入れるか、
ということなのよね(-`ω´-)
と、いうことでした。
御前浜は常に流れの利いている場所やストラクチャーが混在するフィールドです。
特に跳ね橋周りはシーバスくんの休憩スポットもたくさんあります。
休憩しているシーバスくんの目の前をルアーの美味しそうな動きでリアクションさせる、という点で大切なのはレンジ攻略であると気づきました。
表層〜中層〜ボトムと幅広くレンジを探れるようなルアーボックス構成が必要であると痛感しました。
気づけばシンキングだらけのももやのボックス、、
特に、表層から中層のレンジを効率よく探れるルアーとして、kosuke110fを購入しました。
sasukeシリーズより少しレンジが入るというこのルアーですが、
飛距離も抜群なので、広範囲に探る時にこのルアー、御前浜にぴったりです!

まだ釣果は出てませんが、期待大!
ゴミ拾って納竿です、、
コメント