御前浜のシーバス釣りのポイントをご紹介します!
兵庫県西宮市の御前浜!
ここにはハワイを思わせるような美しい景色と時間があります。

御前浜はいろいろな遊びができます。
釣り、カニ取り、SUP☆
そんな僕たちの愛する御前浜のシーバスについて季節ごとに研究していきます!
ちゅうたです。ばっちこーい!
御前浜の冬 1・2・3月 海は鏡面仕上げ!?
ここはごめんなさい。初めに謝ります。来年またがんばります。
ってのっけから!?
そうです、釣れていません↷
1月に甲子園浜の沖側で、

そして2月に武庫川一文字で釣れました。

冬は沖の深場に出て産卵行動に入るんですね。
しかし全てではなく、ランカーと呼ばれるような大きくなり切った固体や、
小セイゴクラスの成熟してない個体は産卵とは無関係です。
産卵行動に入るのは、一般的に40㎝~70㎝くらいの個体が多いようです。
それじゃあ冬の御前浜にはいないのか?
そんなことはありません。御前浜にも産卵に無関係な個体がいます。
御前浜にはプロ級な腕前の諸先輩方がたくさんおられます。
そんな方々は釣ってます!
冬場は水温の安定する深場でじっとしている。
または温かい日が続くと水温の上がりやすいシャローにも上がってくる。
エサも食べている。
だって諸先輩方は釣ってます。
かなり釣りにくい時期ではありますが、トライしてみましょう。
例えば、西宮ケーソンとか、湾岸線の下とか、南側の小さい堤防からとかとか。
水深のある場所のボトムがねらい目です。きっと釣れます。
ランカーとの出会いがあるかも!
おススメルアーは
スピンテールジグ

深いところまで飛ばせるキャスタビリティー、
ボトムまで沈ませて使えるし、
それでいてゆっくり巻いてもテールのブレードが回ってアクションする。
メタルジグでボトムバンピングなんかも良さそう、リアクション狙い。
ゆっくりかリアクションか。シーバスも寒くて動けない。
来年は実績作るぞー!!
御前浜の春 4・5・6月 バチ抜けに狂喜乱舞!!
4月になると温かい日が多くなり、いよいよ春シーズンとなってきます!
しかし前半は外気と違って水温は上がってきません。
海の中の春はおおよそ1ヶ月ほど遅れてきます。
それでも産卵を終えた個体が徐々に帰ってきます。
僕のイメージでは、体の大きい強い個体から季節が進み、エサを食べだす。
大きいやつは寒くても強い、動けるわけですね。
4月も後半になってくるといよいよバチやらハクやら、エサが多くなってきます。
海面を上から覗くと、、、メダカ?!というほどのハク(ボラやんの子供たち)
の群れをいたるところでみることができます。
この「ハク」を食べているシーバスを狙うのが『ハクパターン』ですね。
難しいやつです汗
そして夜の海面にはバチと呼ばれるミミズのような、うねうねしたやつが出だします。
ゴカイやイソメなどなどです。『バチパターン』
バチは通年いますが、この時期に底の砂の中から外へ出てきて
生殖行動をするわけです。それをシーバスが食べる。
一口にバチといってもたくさんの種類がいるようです。
多いのはざっくり分けて2パターン。
①10㎝前後のうにょうにょしたやつ(動きが遅め)
②5㎝くらいのくるくるしたやつ(動き速め)
どちらもシーバスにとっては簡単に食べれるし、たくさんいるし
良いエサとなります。
この春の『ハクパターン』『バチパターン』
どちらも共通して言えることは、やはり「流れ」です。
流れのあるところでシーバスは捕食をします。
遊泳力の低いエサが流れに負けて流される⇒
⇒エサより遊泳力の高いシーバスは簡単に食べることが出来る。
御前浜で考えると、
跳ね橋周辺ですね。もちろんそこ以外でも釣れますよ。




跳ね橋周辺は流れが速い。
浜の北側と南側(埋め立て地)との間が狭くなるここは、
潮が動くと一気に流れます。流れも強い。ミニミニ明石海峡。
ルアーは移動距離が短くアピールの強い物が良いです。
そこら中に簡単に食べれるエサがいるわけです。
動きの速い食べにくいやつをわざわざ頑張って追わなくてもよいのです。
でも本物のエサよりもここにいるよってアピールしないと見つけてもらえない。
僕のおススメはルアーは、
水面にV字の引き波を出してアピールするバチルアー。
たびたび登場するこいつです

ima アルデンテ95S


バチはボトムから中層、表層までオールレンジにいて、
シーバスもどのレンジでも食べています。
なので表層系のルアーでなくても釣れますが、僕はこれが好き。
タイミングが合えばイージーに釣れる時期でもありますので、
どんどん釣りに行きましょう。
デッカイシーバスくんも!!

逆に合わないと、、いるのはわかってても釣れない難しい一面も。
御前浜の夏 7・8・9月 沸騰しちゃうんじゃないの!?
暑い。
それに尽きます。暑いっす。
熱中症対策は万全に!
夏は水深があって潮通しの良いエリアがシーバスにとっていい環境です。
武庫川一文字に行きましょう。 オイっ!
御前浜周辺ではやはり西宮ケーソンでしょうか。
湾奥の奥まったところよりも外のフレッシュな潮が効いてるところがいいです。

しかし!湾奥でもシーバスくんは釣れます!

ベイトはハクから少し大きくなったイナッコ、カタクチイワシ。バチもいます。
カタクチが入ってくるとシーバスもやる気が出てきます。

梅雨から夏のイナッコが8〜10cmくらいの時には、
ダイワ セットアッパー97S-DRがおすすめ!

御前浜のデイシーバスではやはり水深のあるところのボトムですね。
スピンテールジグや鉄板バイブ等で狙ってみましょう。

夜のシーバスゲームは流れを探してミノーやシンペンですね。


それにしても秋のマイワシの回遊が待ち遠しい。
でも冬の寒さより夏の暑さの方がいいですね、魚っけあるし。
きっと魚もそうかなぁ。
チヌやキビレは高水温に強いです。てゆうかテンション上がっちゃってます。
真夏はチヌやキビレをメインに狙うのも良さそう。
良く引くし。
ってオイオイ。

(ブローウィン!125Fで。ミノーで釣れたナイスなチヌ君)
御前浜の秋 10・11・12月 シーバス釣りに行きましょう!!
秋のシーズンは一番活性が高いです。シーバスも釣り人も。
カタクチイワシやマイワシ、アジ、コノシロ、サヨリなどのベイトが豊富に回遊してくる。
そのエサと一緒に、
太刀魚やハマチ、サゴシやサバ等、いろんな魚が釣れる時期になります。
週末のケーソンは大賑わい。釣り座に入ることも難しいくらい人が来ます。
釣りをする人ってこんなにいるの!?ってくらい大盛況ですね。
太刀魚はガツン!とくる当たりが気持ちいいし、ハマチや大サバは良く引きます。
ブリクラスが釣れることだってあります!
そしてシーバスも同じく、高活性!
御前浜にいるシーバスだけでなく、外からも回遊してきます。
イワシをたくさん食べてコンディションの良い個体が釣れます。
しかし、しかし、御前浜で釣るのは簡単ではありません。
僕としては水深が欲しい、、、これは僕の修行が足りないだけですが。
マイワシの数が多すぎて、、
その中でシーバスにルアーをロックオンしてもらうのが難しい。
水深のあるところでは、マイワシの群れのすこし下を通せるルアーがいいです。
このやり方が一番わかりやすくて釣りやすい。
9㎝から、12㎝とか14㎝とか大きめのミノーで釣れます。
僕は水深が欲しいのでポイントはケーソンなどの堤防エリアや、湾岸線の下などになります。
浜の南側のちっさい堤防も良さそうです。
とにかく釣り人の活性も上がり、釣り場が混雑します。
それだけ釣れるってことですね。
僕としても大きいミノーやバイブレーション、メタルジグなんかを
気持ちよく大遠投して釣る大好きなシーズンなので、
なるべくオマツリ等のトラブルを避けるため、人の少ないエリアを探します。
夕マズメに太刀魚を狙って、真っ暗になったらシーバスを狙って。
なんて楽しい時間を過ごせます。
おススメはロングビルミノーですね。
阪神間では超人気のダイワセットアッパー125S-DR!

(写真は97と125です。)
水深のあるエリアではもうこれだけ投げてればいいんじゃないかってくらい。
信頼と実績のあるルアーですね。
何よりいいところは、よく飛ぶ、きっちり潜る、それでいて巻きが重くない。



この時期にたくさん釣りに出かけて厳しい冬に備えましょう。
まとめ 同じバスと呼ばれる者たち

ブラックバス
いきなり え??って感じですよね。
どうゆうことか。
ブラックバス釣りをされている方は、ぜひシーバス釣りも始めましょう。
え??
ですよね。
僕が思うのは、まったく一緒じゃないにしろほとんどっていうくらい考え方は同じ。
シーバスもバスもストラクチャーについている。
流れのそばでエサを待つ。
水通し、潮通しのいいフレッシュな水が好き。
流れの発生するタイミングやきっかけに違いがあるだけです。
ブラックバス釣りをしている方は同じように狙ってみると、きっと釣果に繋がります。
そしてそして、
まだ釣果の無い方、これからルアー釣りをはじめる方はとにかくKEEP CAST!!
「魚のいるところにルアーを投げる」
これしかルアーで魚を釣る方法はありません。
自分の好きなルアーを気持ちよく投げられるタックルで!
色んな場所、色んな時間帯に行ってみよう!
「魚は御前浜にいる!」
必ずいます。
Keep casting ! Go for it !!
コメント